ふくらみ

膨張し続けている

駒場キャンパス~本郷キャンパス間1160.3kmを改札を出ずに380円で移動するぞ

筆者は現在、文京区本郷7-3-1に所在する大学に所属している。この大学は目黒区駒場3-8-1にもキャンパスを有しており、前者を本郷キャンパス、後者を駒場キャンパスと通称している。

で、この大学で問題となるのは、両キャンパス間の往復である*1駒場キャンパスの最寄り駅は京王井の頭線駒場東大前」、本郷キャンパスの最寄り駅は東京メトロ丸ノ内線都営大江戸線本郷三丁目」、東京メトロ南北線東大前」とされているので*2、ふつうは井の頭線で渋谷に出て銀座線へ、赤坂見附丸ノ内線に乗り換えることが多い*3。およそ40分、330円かかる。

ある日筆者は深夜にふと考えた。こんな経路、あまりにも詰まらない。首都圏には数多の公共交通機関があるのだから、上手く乗り継げばそこそこの時間と値段でエキセントリックな経路を使いキャンパス間移動が出来るのではないか。乗換検索サイトを開いてカチカチして、都電荒川線まで使った経路を完成させたあたりでふと思いついた。駒場から本郷まで、途中で改札を一度も通らずに移動できないものか

経路はすぐに思いついた。井の頭線京王線と繋がっており、京王線に都営新宿線が乗り入れている関係で、新宿から改札を通らずに大江戸線に乗り換えられる。

駒場東大前 - [井の頭線] - 明大前 - [京王線] - 笹塚 - [京王新線] - 新宿 - [大江戸線] - 本郷三丁目

という経路が成立した。380円、17.1kmの経路である。40~50分程度かかるようだ。
東京メトロの駅を使いたければ、下北沢で小田急線に乗り換え*4代々木上原から千代田線を使い、後は適宜乗り換えれば良い。都営新宿線は九段下で半蔵門線と改札を共有しているので、上記経路を使いつつそこで乗り換える手もある。

さて、ここで当然次のような疑問が浮かぶだろう。

本郷から駒場まで、途中で一度も改札を通らずに移動する最長の経路は一体何なのか

今回はそれを明らかにしてみた。

検討

鉄道で移動距離を長くしようと思ったら、環状線を何周もしたり、同じ区間を往復するなどがすぐに思いつくかもしれない。だがそのような移動をしても面白くないし、JR・東京メトロを始め大抵の業者の運送約款等では正当な利用として認められていない。ここでは、約款等に適合した移動経路を考える。また、JRの東京近郊区間のものが有名だが、「どんな経路を辿ろうとも、最短経路で移動したものとして運賃を計算する」という規則が存在する。要するに山手線で神田から秋葉原に行くのに、内回りで直接行っても、外回りで新宿等を通って向かっても、その途中で新宿から中央線に乗り換えても、同じ最低運賃が課されるというものである。この規則を悪用活用して、乗り換えを駆使してとても一日では乗り切れないような超長距離を最低運賃で乗ってしまおうという遊びを「大回り」と呼ぶ。詳しくはググってほしい。

上記の経路で挙げた京王線東京メトロ都営地下鉄東京都交通局)はPASMOを利用する際、同様の運賃計算方法を取っているので、駒場から本郷までの間で「大回り」乗車を行うことは可能である。さらに、東京メトロ半蔵門線-東急田園都市線副都心線-西武池袋線など、複数の私鉄との乗り入れを実施している。PASMOの約款に従う限り、これらの私鉄区間大回り乗車に含めることが可能だ。つまり、駒場から本郷に行く途中で多摩川を眺めたりできるのだ。さらに、約款上は東西線-JR総武線などを利用してJR区間大回り乗車に含めることも可能であると思われる。ということは、(車内改札で物分りの悪い車掌に問い詰められて駅員室に連行されない限り)駒場から本郷に向かうのに、両毛線やらを使うことも可能ということである。

先行研究について

大回り乗車に関しては、鉄道界隈で無数の前例がある。ググればいくらでも出てくるので、詳細は省く。

大回り乗車は運送約款のいわば脆弱性を衝くものであるから、これまでに多くの議論が重ねられている。2chを中心に行われた議論がまとまっているのが、「東京近郊区間大回り Wiki」である。今回は、このwikiの議論の結果に基づいて経路を探索するものとする。実際に採用した探索原則に関しては後述する。

ICカードPASMO/Suica)を利用した複数事業者間の改札不経由乗り継ぎについては、tama200x氏の次の記事に詳しい。乗り換え可能区間の算定については、同氏の成果に拠る所が大きい。 www.tama200x.com

大回り乗車経路の計算についても多数の先行研究があるが、今回主に参照したのは、「最長大回り経路を計算する」にあるagain@T氏の成果である。again@T氏は、葛西隆也氏の成果に依拠しつつ、整数計画法ソルバであるGPLK(GNU Linear Programming Kit)を用いたruby製の経路計算ツールを公開している*5。同氏はPASMO/Suica区間の最長経路についても計算結果を掲載しているが、改札外乗り換えを含んだものである。

方法

筆者は当初、again@T氏製作のツールを利用して計算を試みたが、どういうわけか上手く行かなかった*6。20分ほど試行錯誤した結果、面倒臭くなったので自分で作った。

ブログで公開しようとは思っていたので、インターネット上で容易に再検証が可能な手段を考え、javascriptでソルバを作った。公開用に体裁を整えて、以下で公開している。詳細はヘルプを参照してほしいが、FirefoxGoogle Chromeの最新版ならまともに動くはずだ*7

PASMO区間大回りソルバ(東大関係特化)

筆者は文系の馬鹿なので、アルゴリズムはとりあえず深さ優先の全探索としている*8。マシン性能に依存するが、数十秒~数分程度*9で計算は終了する。探索に用いるデータについては、again@T氏のツールに附属していたデータを大幅に加工して作成した。

探索の規則について

概ね鉄道界隈で主流の大回りルールに則った。 具体的には、

  • 同一駅を二度以上経由しない
  • 同一区間を二度以上利用しない
  • 経路は一筆書きとなる

を原則とし、PASMOICカード全般も含む)の特例として

  • 別事業者の同一名称駅は別個の駅として扱う(内部データが異なるため)

というものがある。つまり本郷三丁目丸ノ内線)と本郷三丁目大江戸線)は別の駅という扱いになる。但し、今回は改札を共有している場合同じ駅とみなした。
特記事項としては、

  • 永田町-赤坂見附のような別名称改札内接続駅については別個のものとして扱う
    (「永田町」と「赤坂見附」をそれぞれ一回ずつ経由する場合はセーフ)

がある。以上の記述は前掲「東京近郊区間大回り Wiki」を参考にしている。

なお、いわゆる「6の字」経路や一周経路(O型・P型とも呼ばれる)は考慮しない(面倒だったので)。

また、中間改札を経由する乗換(いわゆる「ラッチ外接続」)は排除した。例えば飯田橋駅での南北線/有楽町線から東西線への乗換は、中間改札を経由しない経路が無いため考慮しない*10。また、寄居駅など、簡易型中間改札がある駅も(改札を通らなくてもバレないが)中間改札があるものとして扱った*11

利用可能な路線について

利用可能な路線はまず

  1. 駒場東大前・本郷三丁目・東大前を通る路線
  2. 改札内乗換が可能な範囲で上記路線と接続している路線

であるから、とりあえずPASMOが利用可能な鉄道事業者の路線が2つ以上交わっている駅を全部確認し、webサイト等の構内図から改札内乗換が可能かどうかを判断した。今回は駒場→本郷間のみを対象とするので、入ってしまったら戻ってこれないような盲腸区間は一切考慮していない*12。そうして出来上がったのが、次の路線図である。

f:id:tfukumachi:20170223011125p:plain

要するに、この路線図の中をぐるぐる一筆書きで可能な限り廻ればよいのである。 これを営業キロを値に取った重み付き無向グラフとして表現し、先のソルバを用いて最長経路探索を行った。

結果

とりあえずJRを考慮に入れない形で計算を行った。その結果が以下である。

最長距離: 146.3km (計算時間:110.385秒)  
最長経路:  
駒場東大前<0km> - [井の頭線] - 下北沢<1.6km> - [小田急線] - 代々木上原<3km> - [千代田線] - 明治神宮前<5.2km> - [副都心線] - 新宿三丁目<7.8km> - [副都心線] - 池袋<13.1km> - [丸ノ内線] - 後楽園<17.9km> - [南北線] - 飯田橋<19.3km> - [南北線] - 市ケ谷<20.4km> - [南北線] - 四ツ谷<21.4km> - [丸ノ内線] - 赤坂見附<22.7km> - [銀座線] - 溜池山王<23.6km> - [銀座線] - 銀座<25.9km> - [日比谷線] - 茅場町<28.4km> - [日比谷線] - 北千住<37.6km> - [東武伊勢崎線] - 押上<43.6km> - [半蔵門線] - 大手町<51.6km> - [半蔵門線] - 九段下<53.7km> - [半蔵門線] - 永田町<56.3km> - [半蔵門線] - 青山一丁目<57.7km> - [半蔵門線] - 表参道<59.1km> - [千代田線] - 国会議事堂前<62.4km> - [千代田線] - 霞ケ関<63.2km> - [日比谷線] - 中目黒<70.2km> - [東横線] - 渋谷<72.4km> - [田園都市線] - 二子玉川<81.8km> - [大井町線] - 自由が丘<85.9km> - [東横線] - 田園調布<87.1km> - [東横線] - 多摩川<87.9km> - [東急多摩川線] - 蒲田<93.5km> - [池上線] - 旗の台<101.3km> - [大井町線] - 大岡山<102.9km> - [目黒線] - 目黒<107.2km> - [南北線] - 白金高輪<109.5km> - [三田線] - 三田<111.2km> - [三田線] - 神保町<116.8km> - [三田線] - 春日<118.5km> - [大江戸線] - 都庁前<125.3km> - [大江戸線] - 新宿<126.1km> - [大江戸線] - 大門<133.9km> - [大江戸線] - 森下<141.2km> - [大江戸線] - 本郷三丁目(大江戸線)<146.3km>

どうやら駒場から本郷まで146.3kmもの距離を通って行くことが可能らしい。わかりやすく言うと、東海道本線に東京から乗ったら富士駅に着くくらいの距離である。わからなさそうなので説明すると富士駅というのは沼津と静岡の中間あたりに位置する駅である。中央本線だと韮崎の手前あたりになる。また、JR区間を含めると(後述)、1160.3kmとなる。東海道本線では足りず、山陽本線も使い切って鹿児島本線に入り、遠賀川駅海老津駅の中間あたりである。さっぱりどこだか分からないが、要するに博多と小倉の中間あたりになる。地図だとこのへん
なお、参考までに東大前までの最長距離は142.5km本郷三丁目丸ノ内線)までが145.2kmである。

結果の分析

以下、結果を整理して詳しく見ていこう。平日の午前9時ちょうどに駒場東大前駅に到着した前提で仮に必要時間も求めてみた。乗り換え時間は原則2分間とした。

(1)駒場東大前~北千住

f:id:tfukumachi:20170226235909p:plain

駒場東大前 (09:03) - [井の頭線] - 下北沢 (09:06) <1.6km>

9時3分の各駅停車でまずは普通に下北沢へ向かう。

・下北沢 (09:12) - [小田急線] - 代々木上原 <3km> (直通) - [千代田線] - 明治神宮前 (09:20) <5.2km>

下北沢では小田急線に乗り換える。なおこの乗換は、2017年度中に小田急線の地下化が完了すると改札が分離される関係上、まもなく使用不能になってしまう小田急線の電車は代々木上原から東京メトロ千代田線内に入る。

明治神宮前 (09:24) - [副都心線] - 池袋 (09:39) <13.1km>
・池袋 (09:42) - [丸ノ内線] - 後楽園 (09:49) <17.9km>

明治神宮前から副都心線に乗り換え、池袋で丸ノ内線に乗り換える。後楽園までくれば本郷三丁目はもう次の駅……だがそうはいかない。

・後楽園 (09:51) - [南北線] - 四ツ谷 (09:56) <21.4km>
・四ツ谷 (10:00) - [丸ノ内線] - 赤坂見附 (10:02) <22.7km>
赤坂見附 (10:05) - [銀座線] - 銀座 (10:11) <25.9km>

後楽園から南北線に乗り換え、南下して四ツ谷まで行く。四ツ谷から再度丸ノ内線に乗り、赤坂見附で更に銀座線に乗り換える。いつの間にか1時間が経過、累計距離は25.9kmとなった。まだまだ先は長い。

・銀座 (10:19) - [日比谷線] - 北千住 (10:44) <37.6km>

銀座からは日比谷線に乗り換え、そのまま北千住まで乗る。JRを使用する場合は、途中の茅場町東西線に乗り換え、西船橋から総武線内へ入る。そして方々を巡った後に、常磐線から北千住を通り、再度東京メトロ内へと戻ることになる*13

(2)北千住~中目黒

f:id:tfukumachi:20170227005306p:plain

・北千住 (10:49) - [東武伊勢崎線] - 押上 <43.6km> (直通) - [半蔵門線] - 表参道 (11:27) <59.1km>

北千住で日比谷線から東部伊勢崎線、最近東武スカイツリーラインとかいう身の程を弁えない感じに改称した路線に乗り換え、押上で半蔵門線内へ入る。そしてひたすら半蔵門線に乗り続け、表参道まで21kmあまりを移動。

・表参道 (11:33) - [千代田線] - 霞ケ関 (11:40) <63.2km>

隣の明治神宮前を通ったのはもはや二時間前。表参道から久々の千代田線に乗り、霞ケ関へ。

霞ケ関 (11:45) - [日比谷線] - 中目黒 (11:58) <70.2km>

霞ケ関からは日比谷線で、終点の中目黒まで乗る。時刻はそろそろ正午である。

(3)中目黒~春日

f:id:tfukumachi:20170227005339p:plain

・中目黒 (12:01) - [東横線] - 渋谷 (12:05) <72.4km>

ここからは怒涛の東急線ゾーン。まずは東横線で渋谷まで北上、東横線副都心線ホームから田園都市線半蔵門線ホームへ。

・渋谷 (12:08) - [田園都市線] - 二子玉川 (12:21) <81.8km>

田園都市線で南下。池尻大橋あたりで駒場キャンパスに再最接近しながら、家賃の高そうな地帯*14を突っ切り多摩川へ。

二子玉川 (12:27) - [大井町線] - 自由が丘 (12:36) <85.9km>

二子玉川多摩川を眺めるも渡るのをこらえて大井町線に乗り換え、自由が丘(うわぁ)までまたしても家賃の高そうな地帯をゆく。
よく考えたらJRを使わない限り今回の経路、一回も東京都外へ出ない*15

・自由が丘 (12:39) - [東横線] - 多摩川 (12:42) <87.9km>
多摩川 (12:44) - [東急多摩川線] - 蒲田 (12:55) <93.5km>

自由が丘からは再度東横線多摩川駅まで。ところで、多摩川駅の脇には多摩川浅間神社がある*16。そして多摩川駅から東急多摩川線に乗って終点の蒲田まで。そんなんありかよ……。なお降りることは出来ない。

・蒲田 (12:59) - [池上線] - 旗の台 (13:15) <101.3km>
・旗の台 (13:21) - [大井町線] - 大岡山 (13:24) <102.9km>

蒲田からは池上線で旗の台まで戻る。いつのまにか累計距離が100kmを超えているなあとか思いながら大井町線に乗り東工大で有名な大岡山へ。

・大岡山 (13:30) - [目黒線] - 目黒 <107.2km> (直通) - [三田線] - 白金高輪 <109.5km> (直通) - [三田線] - 春日 (14:00) <118.5km>

大岡山から目黒線に乗り換え、そのまま三田線に乗り入れ、一気に春日まで北上する。なお目黒~白金高輪間は南北線三田線で線路を共用しており、先のソルバの内部データでは南北線という扱いにしてある。

さて春日と言えば本郷に詳しい人ならわかると思うが、本郷キャンパスの最寄り駅の一つであり、直線距離で600m程である。風情ある菊坂*17をのぼっていけばもう本郷キャンパスに着く。大江戸線本郷三丁目もすぐ隣の駅である。

だが、そんな簡単に終わらせるわけにはいかないのだ。

(4)春日~本郷三丁目大江戸線

f:id:tfukumachi:20170227005416p:plain

最後のダメ押し、いままで温存してきた都営大江戸線ぐるり一周の旅28kmである。

・春日 (14:02) - [大江戸線] - 都庁前 (14:18) <125.3km>

春日から本郷三丁目に背を向け、まずは都庁前方面へ。

・都庁前 (14:22) - [大江戸線] - 本郷三丁目(大江戸線) (15:06) <146.3km>

都庁前で光が丘の方から来た電車に乗り換え、大江戸線を大回り。代々木、青山、六本木、芝公園、汐留、月島、両国……と東京の名所をぐるりと巡るコースだが、悲しいかな、地下なので何も見えない

乗車して44分が経過し、そろそろ尻が痛くなってきたあたりでついに「本郷三丁目」の車内放送が流れる。深い深い駅から長い長い階段を登りきれば、そこはついに本郷三丁目交差点である。ああ。

f:id:tfukumachi:20170228024413p:plain

本郷三丁目への到着時間は15時6分。出発が9時3分なので、6時間3分、146.3kmにわたる電車の旅となった*18。さて気になる運賃だが、先に述べた運賃計算規則に従い、(改札を経由しない)最短経路を通ったものとして計算されるため、380円となる。

実際けっこうな時間と距離のように思われるが、一般的なJR利用の大回り乗車ではゆうにに距離は1000kmを超し、乗車時間が24時間を超える。こんな程度の大回りをしたところで、プロから見ればお坊ちゃまのお遊びにしか見えないだろう。

というわけで、以下ではJRも利用した経路についてざっと考えてみる。

JRを利用した経路について

JR区間を含めた経路を計算したところ、先にも述べたように上記経路の途中にJR区間を挟んだものであった。具体的には、日比谷線茅場町駅から東西線に乗り換え、西船橋からJR総武線内へ入り、戻る時は常磐線北千住からメトロ内に入るものである。

さて、この西船橋から北千住までの最長経路はどのようなものだろうか。

実は、既に先のagain@T氏の研究で経路は計算されている。「Suica/PASMO初乗り最長大回り経路」より同氏作成の表を引用し今回の経路に合わせ並び順などを改変したものが以下のものである。

発駅 路線 着駅 区間キロ
西船橋 総武線 佐倉 34.7
佐倉 成田線 松岸 75.4
松岸 総武線 成東 40.4
成東 東金線 大網 13.8
安房鴨川 外房線 大網 70.4
安房鴨川 内房線 蘇我 119.4
蘇我 京葉線 東京 43
東京 総武線 錦糸町 4.8
錦糸町 総武緩行線 秋葉原 3.4
秋葉原 京浜東北線 神田 0.7
神田 中央線 代々木 8.3
代々木 山手線 品川 9.9
品川 京浜東北線 川崎 11.4
川崎 南武線 尻手 1.7
尻手 南武支線 浜川崎 4.1
浜川崎 鶴見線 鶴見 5.7
鶴見 京浜東北線 横浜 7.1
横浜 根岸線 大船 22.1
大船 東海道線 茅ヶ崎 12.1
茅ヶ崎 相模線 橋本 33.3
橋本 横浜線 八王子 8.8
八王子 中央線 立川 9.9
立川 青梅線 拝島 6.9
拝島 八高線 高麗川 21.2
高麗川 川越線 大宮 30.6
大宮 高崎線 高崎 74.7
高崎 上越線 新前橋 7.3
新前橋 両毛線 小山 84.4
小山 水戸線 友部 50.2
友部 常磐線 新松戸 78.1
新松戸 武蔵野線 南浦和 25.8
南浦和 京浜東北線 赤羽 9.3
赤羽 埼京線 武蔵浦和 10.6
武蔵浦和 武蔵野線 西国分寺 25.9
西国分寺 中央線 新宿 22.5
新宿 山手線 日暮里 11.3
日暮里 常磐線 北千住 5.2

同氏は改札外乗り換えを含めて最長経路計算を行っているが、JR区間であるから改札外乗り換えはきっと無いだろうと思うので、これをそのまま採用したい。で、この経路の総延長であるが、1004.4kmPASMO区間だいたい7倍の距離である。ヒエッ……JRしゅごい……。先にも述べた通り、合計距離は1160.3kmとなる。

しかし、実際のところこの経路を実際に通ることは困難である。当然だが1000kmもの距離を1日で移動するのはまず無理であり、途中で終電になり駅から追い出されることになる。ただし、有名な話だが元日には終夜運転が行われている関係で、日をまたいで最長経路に乗車することも可能である。JRについては検索すればいくらでも前例が出て来るし、東京メトロでも一部路線で本数は限られるが、終夜運転が実施されている。根性があればきっと出来るが、筆者は根性なしなのでやりたくない。以下では1日に収まる範囲で考えたい。

また、もう一つ問題がある。この経路では東西線西船橋から総武線内に入ることになっているが、実は西船橋ではメトロとJR(・東葉高速鉄道)の改札は分離されている。ではどうすれば良いのかというと、平日朝と夕方のラッシュ時のみ津田沼まで運行されている総武線各駅停車の直通電車を使うのである。平日限定なので、この経路の実践は平日に限られる。

西船橋を通る東西線→総武線各停の直通列車の一覧(平日)は以下の通りである。

列車番号 茅場町(発) 東陽町(発) 西船橋(着)
633S 6:56 7:02 7:24
687S 7:01 7:08 7:32
611K 7:12 7:19 7:40
759S - 7:21 7:44
609K 7:33 7:40 7:54
731S 7:36 7:42 8:03
735S 7:41 7:47 8:11
727S 7:51 7:58 8:22
713S 8:00 8:07 8:31
1635S 17:04 17:10 17:34
1609K 17:26 17:33 17:47
1683S 17:36 17:43 17:57
1731S 17:47 17:53 18:07
1717S 17:57 18:03 18:17
1742A 18:17 18:25 18:39
1844A 18:26 18:33 18:47
1804A 18:45 18:51 19:05
1810A 18:56 19:02 19:16
1833S 19:12 19:19 19:33

参考までに、逆方向も書いておこう。

列車番号 津田沼(発) 西船橋(着)
733A 7:39 7:50
787A 7:46 7:56
711Y 7:53 8:02
759A 7:58 8:08
809A 8:08 8:18
831A 8:15 8:25
835Y 8:27 8:37
827A 8:36 8:47
813Y 8:50 9:01
1735Y 17:54 18:02
1809A 18:04 18:14
1883Y 18:13 18:22
1831Y 18:23 18:34
1817A 18:32 18:41
1843Y 18:55 19:04
1945Y 19:03 19:12
1905A 19:21 19:30
1911A 19:36 19:45
1933Y 19:46 19:58


以上は、東京メトロおよびJR東日本公式サイト掲載の時刻表に拠った。2017年3月4日改正のダイヤに基づいている。

で、先ほどの経路を使う場合、茅場町に6時56分から8時00分までの間に到着する必要があることがわかる。面倒なので計算していないが、大体駒場東大前から茅場町までは一時間半くらいかかるものと見込まれるので。駒場東大前を5時半~6時半くらいの間に出ればよい。駒場東大前の始発は5時03分……余裕っすね。

というわけで、最長経路の実践を行う場合、茅場町6時56分発・西船橋7時24分着の電車に乗らなくてはならない。

一方、北千住の場合は駅構内でつながっているのでJR→メトロの連絡に時間的制限はない。先に求めた時間では北千住から本郷三丁目(大江戸線)まで4時間あまりの時間がかかっている。大江戸線本郷三丁目の終電は0時20分なので、北千住には20時20分ごろまでに到着する必要がある。

以上から、7時24分(@西船橋)~20時20分頃(@北千住)の約13時間JR東日本東京近郊区間をさまよえばよいことがわかる。

移動時間が13時間に収まる範囲で最長経路を計算すれば、実践可能な経路を求めることができる。だが、時間を指定しての最長経路算出は時刻表や乗り換え・直通電車の有無など考慮すべき点が多すぎるため、力技以外に有効な計算方法が思いつかない。力技でやるにしても必要なデータが多く、相当面倒くさそうなので、この点については今後の課題とさせて頂きたい。

まとめ

駒場キャンパスから本郷キャンパスまで、途中で一回も改札を通らず電車で移動する場合の最長経路は、JRを使わない場合146.3km、JRを使う場合1160.3kmであることがわかった。運賃は最短の場合と同じ380円だが、JRを使わない場合でも距離は8.5倍、時間は7倍程度かかることになる。

実践は可能だが、まず下北沢での井の頭→小田急の乗り換えが2017年度中に不可能となる予定であること、あまりにも長時間の乗車故に降車時にPASMOがエラーを吐く可能性があること、事情をよく知らない駅員に不正乗車扱いされて面倒なことになる可能性があることに注意してほしい。特に最後の一点については、いつ詰問されても十分に応えられるよう、規約・約款等を詳細にチェックし、理論武装を予め行っておく必要がある。JRを使う場合は、通常の大回りとも異なる特殊な乗車方法になるので、余計にこの点に注意してほしい。また、実践した結果どんな目に遭おうとも、当ブログは一切関知せず、責任を負わないからそのつもりで。

せっかくなので最長経路をGoogle Maps上に適当に描いてみた。
f:id:tfukumachi:20170312000418p:plain
駒場-本郷 大回り最長経路(改札非通過)

*1:まあ、概ね学年で分けられているので人によっては問題とならないのだが、サークルとか単位の関係で問題となる人間は多数存在する。

*2:実はこれら以外にも小田急線「東北沢」、千代田線「代々木上原」、同「根津」などが利用されることもある。

*3:学部によっては東大前の方が近いので、永田町で南北線へ乗り換える。また、ケチな学生は渋谷まで歩くことで井の頭線の130円を節約する。

*4:残念ながら、後述するように2017年度中をめどにこの乗換は不可能になる

*5:配布ライセンスとしては、「一切無保証・改造自由・再頒布自由のフリーソフトウェア」とのこと。

*6:わざわざrubyのバージョンも合わせたのだが、多分計算用データの作り方を間違えたのだと思う。

*7:折角だから練習にとゴリゴリのES6な構文で書いたため。IEとかは知らん。

*8:もっとも、最長経路問題には有効なアルゴリズムが無いので仕方ない。

*9:どうでもいい裏話を書いておくと、当初筆者は同一駅を複数回経由可能(同一経路は一回のみ)だと勘違いしてプログラムを書いており、その頃は計算に丸々1昼夜かかった。

*10:但し、同一事業者の同一名称駅のため南北線飯田橋駅を通った場合東西線飯田橋駅も経由済の扱いになる。

*11:寄居駅など、埼玉の北西のいくつかの駅は東武・JRなどが駅舎を共用している関係で改札を共用している。かつては相互に自由に乗換ができたが、近年ICカード用簡易中間改札が設置され、タッチが推奨されるようになった。これらの駅を利用可能なものとして扱うと、東武東上線-JRや、東武東上線-西武(秩父鉄道経由)の改札内乗換が可能となり、経路の幅は広がる。だが恐らく約款には抵触し、秩父鉄道八高線で行われる車内改札で確実にバレる。

*12:また、丸ノ内線・千代田線の国会議事堂-霞ヶ関間のように同一駅間を結ぶ複数路線がある場合、長い方のみ残している。その他、千代田線の北千住~綾瀬間等は考えるのが面倒なので抹殺した。

*13:ちなみに中野から戻ることは出来ない。既に飯田橋を経由しているため、東西線を使って大手町へ向かう途中で同じ駅を2度経由することになり、そこで経路が打ち切られてしまう。

*14:本当に高いのかは住んでいないので知らない。

*15:実は23区の外にも出ない

*16:言うまでもないことだが、そこには先日タバ戦闘団前方指揮所が置かれていた。

*17:鳳明館などが有名。

*18:ちなみに、乗り換え待ち時間を除く乗車時間の合計は4時間35分。